西武新宿線「上井草」駅徒歩30秒
03-4285-9807

クリニックブログ

新年のご挨拶

2021年01月12日

新年、明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いいたします。

昨年は社会の多くの人々と同様、医療業界においても新型コロナウィルス感染症対策に追われた年でありました。

1月から新たに緊急事態宣言が発令されました。

これまで以上に感染症対策を行なっていくため、クリニックから下記の注意事項をリハビリ室の前に掲示させて頂きました。

お手数をお掛けしますが、リハビリ室へ入室前に目を通して頂きますようお願いいたします。

引き続き、スタッフ一同、皆様の健康をサポート出来るよう全力で日々精進してまいります。

物理療法について!

2020年12月15日

こんにちは!

12月になり寒さがいっそう厳しくなってまいりました。

「寒くなると身体が動きにくくなる」

「痛みが強くなる」

といった患者様の声を耳にすることが増えてきました。

そういった患者様に対して当院では運動療法とは別に物理療法といった機械で行う治療も提供しております!

特にこの時期ではホットパックや干渉波といった機械を当てに来れる方が他の時期と比較すると多い傾向にあります!

<ホットパック>

・・・人体に熱エネルギーを加えて、緊張緩和や疼痛軽減、循環改善を目的とする物理療法です。

<干渉波>

・・・低周波電流を流し筋肉を収縮、拡張させ、そのポンピング作用により筋肉をほぐし、血流を促進させて、痛み物質の除去を図る物理療法です。

新型コロナウィルスに寒さも相まって身体を動かす機会が減っていると思われます。

当院では新型コロナウィルス感染対策を行なった上で診察・治療に当たっております。

お身体に違和感・痛みを感じた際は1度診察に足を運んで見て下さい。

定期勉強会について!

2020年12月02日

こんにちは!

今月も月1回定期的に行われている勉強会に参加してきました。

今回の題材が「足関節」でした。

足関節とは脛骨と腓骨・距骨・踵骨から構成される距腿関節・距骨下関節・遠位脛腓関節の複合関節となっております。これらの周囲は多くの強靭な靭帯に囲まれており、衝撃や負担に強い仕組みになっています。

勉強会の中では主に靭帯損傷について教えて頂きました。

<靭帯損傷の症状>

・疼痛

・腫脹

・可動域制限

・筋力低下

・関節不安定性  など

<保存療法・運動療法>

・RICE処置

・可動域訓練

・足関節のトレーニング

・バランストレーニング  など

足関節は多くの靭帯により固定性を得ていますが損傷することにより安定性が低下してしまいます。再発の確率も上がってしまうので、靭帯損傷した際は足部の安定性かつ衝撃を緩衝させる柔軟性も必要になります。

治療、運動指導に関しては担当となった理学療法士が患者様1人1人にあった理学療法を提供させて頂きます。

カンファレンスについて!

2020年11月13日

こんにちは!
少し空いてしまいましたが、今回は毎月行なっている定期カンファレンスについてお伝え出来ればと思います!


カンファレンスとは「患者様の状況や治療方針を検討する会議」として役割を果たしております。


主に、リハビリ科から難渋している患者様について服部先生の意見を踏まえ、それに基づいて今後のリハビリ内容を検討していきます。

今後もスタッフ間でコミュニケーションを取りながら、より良い治療提供が行えるよう努めていきたいと思います。


寒さも厳しくなってくる頃ですので、体調にお気をつけ下さい。

クリーン勉強会2!

2020年10月16日

こんにちは!


今回は前回も参加させて頂いたクリーンの練習会に行って来ました!

前回まではウッドパイプをバーベルに見立て、やり方を教わりましたが、今回は本物のバーベルを使用し行いました!

まだ、重りをつけてはいませんがバーベルだけでも20kg程度あるのでなかなかハードなトレーニングになりました!


クリーンには複数の関節が関与するため、全身の複雑な動作によって動かす必要があり、かつバーベルを保持したまま動作を行うため、相当な練習と技術が必要になる種目であります。

肉体的には「陸上競技・球技・格闘技・重量挙げ」など、様々な分野で活躍できる肉体作りが可能と言われています。


今後、スポーツ活動に取り組む機会が増えてくれば役立つ技術だと思うので今後は人にレクチャー出来る様に知識を深めておきたい分野だと感じました!