西武新宿線「上井草」駅徒歩30秒
03-4285-9807

クリニックブログ

物理療法の紹介!

2019年12月18日

こんにちわ!

リハビリを初めてやられるという方によく聞かれる質問としまして、リハビリ室にある機械について「あれは何をするものですか」と質問を受けます。今回はリハビリ室にある様々な機械(物理療法)について説明させて頂きます。 

『物理療法』とは、電気や光線や超音波、温水・冷水の熱などの物理的なエネルギーを利用し治療をするものです。物理療法の目的は、痛みの緩和、リラクゼーション、 むくみ・循環の改善、運動療法を効果的にするための準備などがあります。現在、当院のリハビリ室には6つの物理療法が置いてあります。今回はその中から温熱療法と言われるホットパックを紹介させて頂きます。

«ホットパック»

患部やその周囲を温めることによって痛みの軽減、筋肉や軟部組織の緊張状態の改善、血流状態の改善を図ります。温めることで精神的にもリラックス効果を得られることも期待されます。今の時期にはぴったりかも知れません!写真は膝関節を温めています!

残りの物理療法に関しても順次アップしていければと思います!

院外活動について!

2019年12月08日

院外活動その2!
こんにちは!

各所では雪が降り積もる中、皆様はどのように寒さ対策をしているでしょうか!?そんな寒空の下、半袖半ズボンで部活動をしている選手達と触れ合い、少し懐かしさを感じました。

今回も院外活動について報告させていただきます!先日、゛学芸大学ラクロス部゛の部活動にお邪魔させて頂きました。私自身はラクロスをやったことすらなく知識も浅はかではありますが、現場に行かせて頂く機会も少しづつ増えてきております。現在はシーズンオフのため、競技特性に基づいた集団トレーニングや個別トレーニング、痛みや違和感を訴えている選手に対しては現場でのメディカルチェックなどをメインに行っており新体制のチーム作りに励んでいる様子でした。長年スポーツに励んできた身としましては、少しでもスポーツ現場に携われることを嬉しく思っております!

定期的ではありますが引き続き、ブログを更新していくので少しでも皆様に興味を持っていただけるようなクリニックを作っていけるよう努力して参ります。

院外活動について!

2019年12月01日

日増しに寒さが募っていく中、寒さと共に身体を動かすのが苦になってきたのではないでしょうか!?

先日、非常勤で来ていたくださっている村橋先生の下で゛パフォーマンスupのためのメディカルチェック゛に参加させていただきました!

今回はFOR THE RUNNERSということで趣味でマラソンやランニングされる方をメインにメディカルチェックをさせて頂きました。私が担当させて頂いた方はハーフマラソンやフルマラソンに出られる方でした。姿勢や可動域、筋力、痛みなどを時間をかけてチェックさせて頂きました。1人の方に時間をかけることで様々な問題点が見え、そこからのトレーニングやケアであったりとパフォーマンスをupさせる要素は沢山あると実感しました。私自身も運動後のケアはしっかりしていきたいなと改めて思いました。

勉強会に参加してきました。

2019年11月22日

こんにちわ。
先日、診療が終了した後に、リハビリスタッフで荻窪病院主催の勉強会に参加させていただきました。患者さんからも゛通院しています。近いですよ。゛の声を聞いており初めてお邪魔させていただきました。自転車で5分程度の距離でとても近かったです。

内容としましては、「股関節疾患の治療とリハビリテーション」でありました。最新の知見を混じえ、お話し頂いたのでとても分かりやすく、とても勉強になりました!リハビリに股関節が痛いと訴えてこられる方が沢山いらっしゃいます。そんな方々の微力ながらも支えになれるよう、これからも精進していきたいと思います。

インフルエンザワクチン接種をしました。

2019年11月20日

院長のはっとりです。先日、毎年恒例のインフルエンザワクチンを接種しました。勤務医時代から毎年ほぼ強制的に打たれています😅 医療従事者はアレルギーなどの事情で摂取できない人以外はワクチン接種が推奨されています。外来では多くの人と接するため、インフルエンザに感染する機会が多いからです。

ワクチンの効果は100%ではなく、ワクチンを受けても感染することがあります。しかし、感染する可能性を低くすること、感染しても重症化を防ぐことに意味があります。また、ワクチンを接種することにおいて、周囲の人たちの感染する可能性を低くする意味もあります。医療従事者がワクチン接種をするのは、自身がインフルエンザにかからないことに加え、患者様を守るという目的が高いように思えます。

今年は例年より流行期に早く突入しているため、流行の規模が大きくなったり、長引いたりする可能性がある様です。早めのワクチン接種のほか、手洗いの徹底やマスク着用を心がけてください。当院でのワクチンの在庫はまだ有るのでご利用ください。 院長 服部宏行