こんにちは!理学療法士の鳥居です!!
今回は野球肘の予防についてお話しさせていただきます!
野球肘だけではなく全てのスポーツ障害に共通しますが
○負荷のかからない動作の獲得
○正しいウォーミングアップ
○入念なクールダウン
この3点は障害予防においてとても重要です!
この中から今回は負荷のかからない動作の獲得についてお話しします。
投球動作を見ていく中で「身体の開きが早い」「肘が下がっている」という言葉をよく聞きます。
確かにこれらの動作は肘への負担の増大に繋がる動作と言われています。
しかし、身体が開いているから「開きを抑えろ」肘が下がっているから「肘を上げろ」
そういった意識だけで改善を図ろうとすると、よりフォームが悪化したり球速が落ちてしまったという話をよく耳にします。
↑肘が肩のラインより下がっている例(肘下がり)
投球は腕だけではなく体幹や下半身の動きと合わせて行うものです。そのため体幹と下半身の動きが悪くなってしまうと上肢(肩肘)の負荷が上がってしまいます。
ケガのリスクを下げるフォームを獲得するためには局所的な部分だけを直すのではなく、肩甲骨や体幹、下肢など全身の動きをスムーズに動かせるようにする必要があります!
今回は肩甲骨や指に対するをエクササイズをお伝えします!!
〜肩甲骨のトレーニング〜
僧帽筋中部(肩甲骨内転)
①うつ伏せになり腕を真横に広げます。
②肩甲骨を寄せるようにしながら腕を上げていきます。
僧帽筋下部(肩甲骨の内転•下制)
①うつ伏せになり腕を斜め45°に広げます。
②肩甲骨を反対のお尻に近づけるイメージで腕を上げていきます。
前鋸筋(肩甲骨の外転)
①四つ這いになり手に位置は肩の真下、体幹を真っ直ぐにします。
②片手を離してキープします。
③なるべく力を抜きながら腕がプルプルしないように支えます。
〜指のトレーニング〜
①洗濯バサミを指でCを作るイメージで挟みます。
②指の第1関節が潰れないように押します。
人差し指と中指をメインに行います。