西武新宿線「上井草」駅徒歩30秒
03-4285-9807

クリニックブログ

脚が攣る際の対処法①(こむら返り)

2022年08月20日

こんにちは!

今年も夏の甲子園が開催され、連日熱闘が繰り広げられています!

毎年甲子園だけに限らず、地方予選などでも選手の脚が攣ってしまい試合が一時中断してしまう光景が良く見られます。

当院の患者様でも夜に脚が攣りやすいなどの相談を頂くことが多いです。

そんな中、今回は特に多いふくらはぎが攣る原因や対処法をお伝えします!

前半はふくらはぎが攣ってしまう原因についてです!

【脚が攣ってしまう原因】

まずはじめに、筋肉が攣っている状態は、神経から筋肉が伸び縮みする命令が上手く伝わらず強く縮んだまま動かせなくなっている状態です。

代表的な原因には以下が挙げられます!

脱水状態(水分•ミネラル不足)

 脱水状態に陥ると水分やミネラルのバランスが崩れ攣りやすくなります。

 また、睡眠時は多く汗をかくため、脱水になりやすい傾向にあり、攣りやすくなってしまいます。

筋肉が冷えている

 ふくらはぎは第二の心臓ともいわれ、全身の血行を巡らせる役割があります!

 筋肉が冷えると血行が滞ってしまい、凝り固まります。そうなると常時緊張状態となり、筋肉の収縮に必要な栄養素が届かなくなってしまいます。

肉体疲労

 過度の運動や労働を行うと乳酸が多く溜まります。

 乳酸が溜まると腱の伸張を制御する機能が低下します。そうして、異常な伸張を感知した身体がふくらはぎを急激に収縮させるため攣ってしまいます。

疾患による症状

 ○すねが攣ることが多い場合

 腰部椎間板症や腰部脊柱管狭窄症など、神経に異常が起きた場合に起こることが多いです。

 ○首など上半身が攣ることが多い場合

 糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞などの病気が原因となることがあります。

次回は応急処置や予防法などをお伝えします!

まだまだ猛暑が続きます。熱中症など体調不良に気をつけてお過ごしください!

勉強会〜足関節〜

2022年07月25日

こんにちは!

今月も感染対策を行った中で勉強会に参加しました!

今月のテーマは『足関節の評価』です!

まず、足関節とは大きな括りであり、厳密には様々な関節があります。

また動く方向もその関節ごとに異なります。

今回は基本である関節ごとの動かし方や、その関節の運動を複合的に評価し、原因となっている関節や組織を限局していく方法や考え方を学ぶことができました!

足関節は日々の歩行など、生活においてとても重要な箇所です。

足関節の状態が良くなれば、膝など他の関節の負担が減ることも多いです。

これからも皆様の悩みに少しでもお力添えできるよう、日々技術を磨いていきます!!

熱中症

2022年07月12日

こんにちは!

今年は記録的な早さで梅雨が終わり、早くも各所で猛暑が続いております。

そんな中、毎年多くの方が罹ってしまう熱中症についてお話させて頂きます!

①見落としがちな症状

○尿の色が濃い、量が少ない

○手の甲を摘んだ跡が残る

○舌が白くなっている

○汗が止まらない、全く汗をかかない

○筋肉痛、筋肉の痙攣 手足の痺れ

 大量の汗をかくことで、体内の水分や塩分、電解質(ナトリウムやカリウムなど)が失われます。

 血液中の塩分などが失われると、筋肉に痛みを伴う痙攣や痺れが起きてしまいます。

 そのため、水を摂取するだけではなく、塩分も摂取する必要があります!

②予防

○水分•塩分補給

 水分だけではなく塩分も同時に摂取するようにしましょう!

 同時摂取には『経口補水液』がおすすめです!

 

 市販のスポーツドリンクも効果的ですが、糖分が高いため注意が必要です!

 血糖値が上がってしまい喉が渇き、余計にスポーツドリンクを摂取してしまう可能性があります!

 また、水やお茶と一緒に梅干しや塩飴を摂取するのもおすすめです!!

※『アルコール』『カフェイン』は利尿効果があり脱水症に繋がるためNG❌

④応急処置

 熱中症に罹ってしまったら日光が当たらない涼しい場所で早急に身体を冷やして下さい!

冷やす箇所は太い動脈が通っている『首筋』『脇の下』『足の付け根』『足首』です!

可能であれば扇風機やうちわなどで風を送って下さい!

臨床実習

2022年07月02日

こんにちは!

去年に続き今年も東京医療学院大学から実習生が臨床実習で来ていました。

4月上旬から約3ヶ月間と長期の実習でしたが、無事に実習を終えることができました!

患者様の中には見学に入らせて頂いたり、実際にお身体の評価をさせて頂いた患者様もいました。

皆様のご協力もあり、大きなトラブルもなく終了できたのだと感じております。

この場をお借りして御礼申し上げます。

私たち自身、実習生と接していく中で改めて基礎の大切さを学んだ3ヶ月間でした。

基本を忘れずに、これからも患者様のより良い生活のため精進して参ります。

勉強会 〜側弯症について〜

2022年06月20日

こんにちは!

今回も感染対策を十分とった中で勉強会に参加してきました!!

今回のテーマは『側弯症に対する理学療法』でした!

側弯症とはその名の通り、背骨が左右に弯曲してしまっている状態です。思春期での突発性発症が最も多いと言われています。

1979年から側弯症学校検診が行われているため、聞いた事がある方も多いかもしれません!(2016年からは運動器学校検診に名称を変更しています)

側弯症は通常の背骨より椎体間にかかるストレスが大きくなってしまうため、椎間板ヘルニアの発症率が高くなってしまいます。

また、背中回りやお尻の筋肉が伸ばされる箇所と縮んでしまう箇所が生まれてしまい、痛みなどの二次的な障害に繋がってしまいます。

リハビリでは側弯した背骨を戻すことはできませんが、前述した二次的な障害を抑えることができます!!

側弯症は大人になってからも起こることがあります。その場合、圧迫骨折や加齢により起こる変形性脊椎症などが原因となることが多いです。

少しでも違和感を感じたら気軽に当院へお越し下さい!

↓内容を復習しながら練習に励んでいます!!