ストレッチ紹介!
2020年04月17日
こんにちは!
新型コロナウイルスの影響で外出が自粛・制限されている中で、運動不足を解消したいとの思いからストレッチや体操などやりたいという声を耳にする事が増えました。
今回はご自宅で出来るストレッチの紹介動画を作成してみました!
〜股関節・殿部編〜
下記のページよりストレッチ動画を公開しておりますので、ぜひ参考にしてみて下さい!
パート1
パート2
パート3
2020年04月17日
こんにちは!
新型コロナウイルスの影響で外出が自粛・制限されている中で、運動不足を解消したいとの思いからストレッチや体操などやりたいという声を耳にする事が増えました。
今回はご自宅で出来るストレッチの紹介動画を作成してみました!
〜股関節・殿部編〜
下記のページよりストレッチ動画を公開しておりますので、ぜひ参考にしてみて下さい!
パート1
パート2
パート3
2020年04月07日
こんにちは!
先週の引き継ぎにはなりますが男性職員が新たに入職致しましたのでクリニックブログを通して皆様に紹介をさせて頂きます!
〜プロフィール〜
名前:鳥居卓馬
出身:千葉県富里
→スイカロードレースが有名だそうです。
皆さんご存知でしょうか⁉️
もう30回近く行われているイベントだそうです!残念ながら、今年のレースはコロナウイルスの影響で中止になってしまったようです。。。
資格:理学療法士
趣味:野球観戦
→好きな球団は千葉ロッテだそうです!
マリンスタジアムに観戦に行くのが楽しみだとか、、、
待望の理学療法士さんが入職し、リハビリ室にいつも以上に活気が出てきました!現在は入職したてで緊張していますが、とても優しい先生なので皆様と少しでも早くコミュニケーションが取れるよう指導していればと思います!^_^
2020年03月23日
こんにちは!
今回のブログの内容は勉強会についてです。いつもの勉強会とは少し違うのですが、定期的に行われているスポーツ分野に特化した勉強会に参加してきました!
内容としては「バッティング」について習って来ました。趣旨としましては、誰かに何かを指導するという事は〝正しいフォームが分かっていないと何が正解・不正解かを指導出来ない”と言う事で今回は野球のバッティングフォームについて普段学生に教えているように指導頂きました。
指導者は、少し前のブログで〝高校球児のメディカルチェック”を行ったのですが、その時の主催者であるトレーナーの塩多さんという方に教えて頂きました。いつも学生の相手を常にされている方で、とても丁寧に教えていただきました。私含め参加されていた半数が野球未経験者でしたが、そんな私たちでも少し気持ち良くバッドを振れるようになりました!
一連の動作を細分化し、クリニックでも動作指導を出来るようなシーンが沢山ありました!少しでも学んだ内容を皆様に還元していけるようこれからも様々な内容に取り組んでいけたらと思います。
2020年03月15日
こんにちは!
今回は院内にある物理療法の紹介をさせて頂きます!これまでもたくさん紹介してきましたが残すはウォーターベッドとなりました!
ウォーターベッド・・・患者様には、服を着たままラバーマットの上に横になっていただきます。治療を始めると、ラバーマットの下のノズルから水が噴射され、全身のマッサージをする、という仕組みになっています!
独特の「水圧刺激」によって、次のような効果が期待できます。
・ストレス解消
・血液循環の向上
・リハビリテーションの応用
・筋肉疲労物質の除去
・心と身体のリラクゼーション
・抹消の血行促進
患者様からも評判が良く、10分間でも満足度は高く毎日足を運ばれる方もいらっしゃいます!
これで当院の物理療法の紹介を簡単ではありますが、以上となりました。ブログを遡って頂けると過去に紹介した機器が載っています。また、今後新しく治療機器が入ってきた際は、このブログを通じて紹介させて頂ければと思います!
2020年03月01日
こんにちは!
今回の内容は勉強会についてです。
毎月行われる勉強会に行ってまいりました!先月に引き続き、内容は肩関節(拘縮肩・周囲炎)についてでした。肩関節拘縮では自力で動かくことが困難になり、徐々に対側の腕を使っても肩を動かすことが困難になってきます。この硬くなる過程には3段階に分けられます。
・炎症期
炎症期には肩の痛みはゆっくり強くなります。夜間痛・動作時痛などの痛みが強くなるとともに動く範囲も狭くなってきます。炎症期は通常4週から6週程度続きます。
・拘縮期
肩の痛みが少し和らいできます。しかし肩が動きにくいままで発症後3ヶ月から6ヶ月を拘縮期と呼び日常生活動作に不自由を感じます。
・回復期
回復期では肩の動きが少しづつ改善してきます。元通りかそれに近くまで回復するには運動療法を実施しても6ヶ月から長い方だと2年程度かかると言われています。
※個人差は大きく、上記の期間はあくまでも文献から参照した期間となります。
勉強会では、腕が上がらない理由に対して
゛何が制限して動作を妨げているのか゛
゛痛みを発している因子゛
について詳しく教えて頂きました。
当院にも肩まわりの痛みで来院される患者様がたくさんおられます。そういった方々に対し、微力ながらも早く可動域・痛みが回復するように努めて参ります。